■はじめに
今回はフュージョンギターを弾いていく上で使用するコードとスケールについてレッスンを行います。
これらを習得する上で”超重要”なポイントが3つ存在するので、下記を念頭において取り組まれて下さい。
①コードとスケールは切り離して考えない
②コードとスケールの捉え方を変える
③馴染みのポジションから度数を覚える
それではスタート。
■度数

m:マイナー(短)
M:メジャー(長)
P:パーフェクト(完全)
dim:ディミニッシュ(減)
aug:オーギュメント(増)
b:フラット
#:シャープ
表2段目の白枠はテンション表記となっております。
テンションノートも同時に覚えていきましょう。
■コードの考え方

左図がよくあるコードダイアグラムですが、今後は右図のように度数でコードを把握しましょう。
度数を覚え、各コードの構成音を覚えていく事により、コード表がなくとも自分でコードを作り出す事が可能となります。もちろん複雑なテンションコードにも対応が可能となります。
トライアド(3和音)

この他にも3和音は存在しますが省略させていただきます。
テトラッド(4和音)

テンション

オンコード

■アルペジオ
コードの度数について学んだところで、次はアルペジオ(分散和音)を覚えましょう。ここでいうアルペジオとは奏法ではなく、4和音コードの1,3,5,7度の音程となります。先程のトピックでお伝えしたように、コードダイアグラムを度数で覚える事を前提とすると、コードの形+数音で覚えることができます。弾き慣れたコードの周辺でアルペジオを完成させましょう。コードに沿ってソロを弾いていく上で大変重要な項目となります。一気に全てを覚えようとせず、各コードにつき5弦ルート1ポジション、6弦ルート1ポジションからスタートしましょう。
M7

7

m7

m7(b5)

dim7

■スケールの考え方
スケールはよくある●黒丸ではなく、アルペジオ(コードの構成音)+テンションノートで覚えていきましょう。そうすることにより、コードに沿ったソロが弾きやすくなります。また、スケールのキャラクターノートを並行して覚えていくことで後々スケールの特性(キャラクター)を押し出していくことが可能となります。
メジャースケール

ナチュラルマイナースケール

メジャーペンタトニックスケールとブルーノート

マイナーペンタトニックスケールとブルーノート

■メジャーモードスケール
メジャースケールは第何音から開始するかによってスケールの名称が変わります。例えばCメジャースケールをCから弾くとCイオニアン、CメジャースケールをDから弾くとDドリアンというように。「開始音が異なるだけなら覚えなくていいじゃん!」となりそうですが、キーCの楽曲でDm7(IIm7)がひたすら続くような進行でどのようにアプローチを行いますか。Cメジャースケール(Cイオニアン)と想定して弾くのと、Dドリアンと想定して弾くのでは違った聞こえ方になるでしょう。ここでも覚え方はアルペジオ+テンションノートとなります。
イオニアン

ドリアン

フリジアン

リディアン

ミクソリディアン

エオリアン

ロクリアン

■ハーモニックマイナーモードスケール
マイナースケールは3種類存在し、先程ご紹介したナチュラルマイナースケールの他にハーモニックマイナースケール、メロディックマイナースケールが存在します。今回はハーモニックマイナーモードの中から使用頻度が高い2種類のスケールのみご紹介します。
ハーモニックマイナースケール

フリジアンドミナント(Hmp5↓)

マイナーコードへ向かうドミナントモーション時のV7で使用されます。
■メロディックマイナーモードスケール
メロディックマイナーモードの中でも特に使用頻度が高い3種類のスケールをご紹介します。
メロディックマイナースケール

メジャースケールと3度の音程のみが異なります。
リディアンb7

リディアンドミナントスケールとも呼ばれます。
オルタード

※本来はVIIm7(b5)に対応するスケールですが、V7での使用を想定しているのでb5=#11、構成音も[R M3 m7]表記とさせていただきます。
■シンメトリカルスケール
ディミニッシュドスケール

ハーフホールディミニッシュドスケール

■まとめ
これまで、コードやスケールをダイアグラム(●黒丸)等で覚えていた方はコードとスケールの覚え方、捉え方を変えましょう。
①コードを度数で覚える
[1,3,5度] [1,3,5,7度]など
↓
②覚えているコードの形の周辺で更に構成音を探す
[1,3,5,7を全て]
↓
③アルペジオ(構成音)+テンションノートでスケールが完成
[1,3,5,7]+[9,11,13]=スケール
この考え方はコードに沿ったソロを弾くために、とても重要なテーマとなります。順番通りに少しずつ覚えていきましょう。スケールはメジャースケールとペンタは最低限、それ以外は必要に応じて覚えていっても構いません。
■教材ダウンロード
これらの譜例、教材をnoteよりPDFでまとめてダウンロードが出来ます。印刷して練習を行いたい方、投げ銭をしてもいいよ、という方がいればnoteからダウンロード下さい。
コメントを残す